Disability or not with work-life balance

Hi everyone. Jinkochan learned IELTS  and inspired some melodies and practiced a piano today.When I practiced a piano, I remembered my precious musical teacher who have many roles such as runner of music school and producer and songwriter. She was my dream. Because I noticed that I'm not possible to be like her.The present she falls victim to an intractable disease related to eyes.When she was younger, the music industry  or another industry probably didn't introduce work-life balance as office regulations.This within 2 years, my precious older friends and my close relative fall victim to an intractable disease or got out of condition. I think that I desire to change this society someday. And I desire to live with work-life balance in society. By the way, I found the following site related to the open university in E.U. I'm happy because I can find ''disability''. But I can't find ''disability'' in Japan or Asian area.That is,I think that human rights don't become popular. 

※disability is helpping system which give scholarship etc. for people who having illness to physical or mental.


皆様、Jinkochanは今日IELTSのお勉強、メロディーがいくつか浮かぶ、ピアノを練習しました。ピアノを練習していた時、音楽スクールを経営し、プロデューサーであり、作編曲科である大切な音楽の先生を思い出しました。先生は私の憧れでした。なぜなら、私は先生のようにはなれないと気づいたからです。先生は現在視力に関わる難病を抱えてらっしゃいます。先生が若かった頃、音楽産業や他の産業はおそらく就業規則としてワーク・ライフバランスを導入されてらっしゃらなかったと思います。この2年以内で、Jinkochanの大切なお友達である先輩や近親者がたくさん難病にかかったり体調を崩しています。いつかこんな社会を変えたいと思う。そしてJinkochanもワーク・ライフバランスと共にある社会で生きたい。話は変わり、E.U.地域の通信大学に''disability''の項目があり嬉しかったです。日本では見つけられなかった😢 それは、日本は人権が一般化してないことなのだと思いました。

※disability disabilityは、身体やメンタルに症状を持っている人々に奨学金を授与する等の援助制度



0コメント

  • 1000 / 1000